新入荷 再入荷

1960年代 瑞鳥鳳凰 日本の伝統工芸 金象嵌 ネクタイピン ヴィンテージ 癒し系ギフト

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 4290円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :21332076472
中古 :21332076472-1
メーカー 1960年代 発売日 2025/02/03 17:09 定価 5500円
カテゴリ

1960年代 瑞鳥鳳凰 日本の伝統工芸 金象嵌 ネクタイピン ヴィンテージ 癒し系ギフト

【金象嵌】 金象嵌は、古代から伝わる高度な金属加工技術で、主に鉄や青銅の表面に金や銀を嵌め込むことで美しい装飾を施す技法です。 奈良時代には仏具や武具に用いられ、特に江戸時代には刀の鍔や小柄などに広く応用されました。 日本の金象嵌は、緻密で繊細なデザインと高度な技術力が特徴で、諸外国の象嵌技術と比較しても、その精緻さと美しさで優位性を持っています。 今も日本の職人たちは、代々受け継がれた技術を駆使し、伝統を守りながらも新しい表現を追求し続けています。 【デザイン】 黒鉄の上に細かく切った純金を埋め込んでいく技法で、瑞鳥である鳳凰の姿が格調高く表現されています。 金線の一番太い部分でも1mm以下のサイズで、さらにその細い線の中にも細かな彫金が施されている、手の込んだ作りです。 接写したのでサイズ感が分かりにくいのですが、実際に手にもって見るとその細かい描写に満足していただけることと思います。 【技法】 布目切と呼ばれる金象嵌の技法が使われています。 これは鉄表面に、縦・横・斜めの多方向から細かい切れ目を入れることで、布地のような模様の溝を彫り、その溝に金や銀などの薄い金属板を嵌め込むことで装飾を施す日本独自の技法です。 この技術は、象嵌した金属がしっかりと固定される点が長所ですが、非常に精緻で根気のいる作業であり、職人技が求められます。 布目の金象嵌は、特に耐久性が求められる武具や装身具の装飾として用いられており、その美しさと技術の高さで知られています。 サイズ 長さ:4.2cm(ナロータイ用の短いサイズです) 状態 ごく薄い傷が見られますが、目立つ傷、ダメージなどはありません。 #伝統工芸 #アクセサリー #和風 #職人技 #小物 #ファッション #工芸品 #和モダン #雅

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です